昔ながらの佇まいが今なお残る、
茅葺屋根の建物が並ぶ宿場町
村を通る街道は、会津若松と日光今市を結ぶ重要な街道で、江戸時代の参勤交代の大名行列もこの街道を通り宿場町として栄えました。現在は観光名所としてお土産店や蕎麦屋が並び、ご当地グルメも勢揃い!ねぎを箸代わりにして食べる「ねぎそば」やアツアツ焼き立ての「しんごろう」など、ご当地名物をお楽しみください。


歳時記
春は美しい新緑、夏は「半夏祭り」、秋は紅葉、そして冬は「雪祭り」と一年を通してオススメです。
1月 | 正月飾り、だんご差し、年の神の催し | |
---|---|---|
2月 | 雪まつり | 第2土日開催 |
3月 | 残雪の大内宿 | |
4月 | 春の花溢れる大内宿 | |
5月 | 宿内こいのぼり飾り、観音様祭り | |
6月 | 菖蒲彩る大内宿 | |
7月 | 半夏祭り、弁天様祭り | 7月2日 |
8月 | 三仏堂祭り、眠った流し、盆踊り、風除け祈願 | 二百十日祭 |
9月 | 一斉放水の大内宿 | 防火訓練9月1日 |
10月 | ||
11月 | 雪囲いの大内宿、朝霧煙る大内宿 | |
12月 | 正月準備の大内宿 |
